慶友整形外科病院 看護部サイト

EDUCATION教育体制[年間研修プログラム]

年間研修プログラム (参考)

教育委員会主催 院内委員会主催 その他
4月
  • 新人看護師オリエンテーション
  • 社会人マナー
  • 疾患別ケア講義・演習(新人)
  • 看護研究について
  • 感染対策に基本(新人)
  • 医療安全の基本(新人)
  • 褥瘡対策の基本(新人)
 
5月
  • 静脈ライン確保・採血技術研修(新人)
  • プリセプター・プルセプイーフォロー会
  • メンバーシップ
  • BLS講習
 
6月
  • 看護倫理①
  • 看護過程の展開①
  • 未経験看護技術研修(卒後2年目)
  • 安全衛生(健康教育)
  • 看護必要度研修
  • 分析手法研修会(医療安全)①
  • 看護協会主催研修参加(新人)
7月
  • 多重課題
  • 人材育成
  • 輸血療法について
  • 医療安全全職員対象研修

  • 看護協会主催研修参加(新人)
8月
  • プリセプター・プルセプイーフォロー会
  • 看護事例研究研修(卒後2年目)
  • 安全と質①(医療安全)
 
9月
  • 看護倫理②
   
10月
  • 看護技術研修(新人)
  • 外来見学(新人)
  • 医療ガスの取り扱い
 
11月
  • プリセプター・プルセプイーフォロー会
  • 病棟見学(新人)
  • 骨折リエゾンサービスについて
  • 安全と質②(医療安全)
  • 嘔吐物処理方法について(感染委員会)
 
12月
  • 看護過程の展開②
  • Dr講義 疾患について
  • 看護記録について
  • 認知症、身体拘束について
  • 看護協会主催研修参加
    (初めてのプリセプター)
1月      
2月
  • 手術室見学(新人)
  • 分析手法研修会(医療安全)②
  • 看護協会主催研修参加(新人)
3月
  • プリセプター・プルセプイーフォロー会
  • 看護事例研究発表会
   

※コメディカルに対する勉強会は随時開催

院内認定制度

職員の育成を目的とした院内認定制度です。
院内専用のサイトを用いて、学びたいスタッフが自分の好きな時間に整形外科学や基礎疾患、治療法、生理学や薬理学の勉強ができるツールがあります。

この院内認定制度は基礎科目と専門科目の2階建てとしており、当院の研究センターに準ずる専門科目に合格すると診療チームヘの参加が可能となるシステムです。

試験の実施